工具開発(切削工具)
2013年新卒入社/工学部卒
切削技術部技術課へ配属。特殊品設計業務に携わる。
新規工具開発の部署へ異動。考えたものがカタチになる喜びを知る。
約2年間の営業部門勤務を経て、刃先交換式工具の設計・開発担当に復帰。
おもちゃを組み立てるなど、ものをつくるのが好きな子どもでした。就職を考えた時にも、ものづくりに携わりたいという思いからメーカーだけを探していました。ある日、大学の就職課からダイジェット工業を紹介されたのが、入社のきっかけ。会社のホームページを見て、社長の苗字は何て読むんだろうと思ったのが遠い昔のことのようです。
説明会に参加すると、ダイジェット工業は「ものづくり」のための「ものづくり」をしているメーカーだということがわかりました。つまり、何かをつくるための部品や工具を製造している会社だということです。ものづくりの、最もコアな部分に関われそうだぞ、と関心を持ちました。
入社してからは、ユーザーの要望を受けてつくる特殊工具設計に携わっています。オーダーメイドスーツの工具版だと思ってください。並行して、カタログに載せる新商品の開発をしています。自動車メーカーのボディの金型やエンジンをつくる工場で使われるものです。また、営業スタッフだけでは対応できない部分をサポートする役割として、商品の使い方をレクチャーしにお客様のところへ行くこともあります。
私が初めてつくったのは、全て超硬でできているモジュラーヘッドです。完成した時は純粋にうれしかったです。カタログに載ると人に見せることができますし、世の中に認められたかのような気持ちになりました。
この仕事の一番の醍醐味は、自分が考えたものがカタチになるところです。特に、設計時に意図した通りの性能が発揮できるとうれしいです。実際に自分が設計した工具を使っているお客様の声を聞きに行く機会もあるので、直接フィードバックを得られるところもありがたいです。
苦労もあります。以前、新商品の開発時に、通常では考え難い現象が発生して開発が頓挫しかけたことがありました。当初は原因がわからずにどのような対策を打てばいいのかもわかりませんでしたが、注意深く観察すると、ある仮説が浮かび上がってきました。そこで、検証を繰り返し、無事に問題は解決。他部署の方の協力があってこそ乗り越えられた事案でしたが、粘り強く考えることや、人と協力することの重要性を感じた出来事でした。
新商品の開発は、日々の情報収集とひらめきがカギとなります。やりたいことが思い浮かび、上司に相談すると「やってみたらいいよ」と、すぐにGOサインを出してくれるのが、ダイジェット工業の魅力の一つです。風通しが良く、チャレンジを尊ぶ風土があるんです。実際、その勢いのままつくったものが商品化したこともあります。
開発というと、研究室にこもりきりというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、カタログの制作に協力したり、開発品の試作段階で製造現場に行ったりと、いろいろな部署に足を運ぶ機会があるので、毎日新鮮な気持ちで働けます。今後の夢は、大ヒット商品の開発。カタログに長年載るような、世の中に求められるものをつくっていきたいです。
日常生活ではまず目にしないであろう、超硬工具を扱っているダイジェット工業。しかし、超硬工具を使ってつくられたものは、意外と身近にあふれています。
当社の製品がいろいろな業界の製造に貢献しているところにやりがいを感じられます。あなたもぜひ、超硬工具の世界に飛び込んでみてください。
ENTRY
ENTRY