Loading...
工具開発(耐摩耗工具)

耐摩耗工具の設計を担当する若手のホープ ものづくりを支える部品の 製造に携わりたい

工具開発(耐摩耗工具)

2021年新卒入社/大学院 自然科学研究科卒

1年目

耐摩営業技術部技術課へ配属。設計者としての第一歩を踏み出す。

2年目

耐摩耗工具の一部を超硬化する案件に取り組み、課題を乗り越え成果を出す。

3年目

図面を見るだけで成形の仕組みを把握できるまでに習熟し、自力で技術対応できる案件が増加。

EPISODE 01

昔から物事の仕組みに興味があった私は、メーカー志望で就職サイトを見ていました。ある日、検索で出てきたダイジェット工業を見つけて、先輩社員の座談会に参加。質問コーナーでは他社と比べて、どんな質問にも誠実に答えてくれて好印象だったのを覚えています。同時に、コミュニケーションが取りやすく風通しのいい会社なのだろうという印象を抱きました。ものづくりを支える部品の製造に携わりたかったこともあり、「この会社に入りたい!」と選考に進みました。

現在は、様々な部品の大量生産に用いる耐摩耗工具(金型)の設計・解析・図面作成のほか、品質改善の技術的なフォローなども担当しています。耐摩耗工具というのは、素材を型に入れて変形させたり切断したりするなど、切りくずを出さずに加工する工具の総称です。

設計では、ベースとなる耐摩耗工具が存在しており、「工具の寿命を長くしてほしい」「摩耗しにくくしてほしい」など、お客様が改善したい点に応じて材質を新しく選んだり、形状を変えたりするなどのアレンジをしています。

人を知る

EPISODE 02

この仕事のやりがいは、自分が技術者として製造に携わった工具が、自動車などの基盤となる部品の製造のレベルアップにつながることです。超硬化した工具によって部品の量産効率が良くなったことなどをお客様から聞くと、うれしくなります。

一方で、まだまだ耐摩耗工具への理解が足りないと感じることもあります。1種類の部品を量産するのに、数十~数百種類の耐摩耗工具が使われており、仕組みは複雑です。完全に仕組みを理解するには、細かい部分へのアプローチがまだ足りていません。しかし、そこを乗り越えさえすれば、より良い設計をすることができると考えています。

そのためにも、今後の業務に生かせることは必ずメモを取るようにしています。また、自分でできるところまでは、教えを乞う前にまず一人でやってみることも大事だと思っています。一人でやると失敗がつきものですが、失敗することで「何がいけなかったのか」ということがわかります。すると、「次はこうすればいいんだ」という対策が頭の中に浮かびます。自分でチャレンジすることの大切さを実感します。

人を知る

EPISODE 03

とはいえ、ダイジェット工業の先輩方はみなさん温かく、「何かあったら、すぐに言ってきてね」と必ず声を掛けてくれます。自分だけで考えてもどうにもならないときなどは、安心して人に聞くことができます。

だからこそ、自分でできるところまでは一人でやってみよう、と思えるのかもしれません。しっかりと話を聞いてもらえるだけでなく、技術について教えてもらえる機会が多いので、自分の意見を発信しやすい上、成長しやすいところがダイジェット工業の魅力だと思います。入社前の私の予感は間違いではなかった、と感じています。

今後は、変わりゆく時代の中で、耐摩耗工具の品質向上に努めてお客様のニーズに応えつつ、工数削減等の生産性向上により、会社の成長に貢献していきたいです。

人を知る

MESSAGE

何を重視したいか、どのように活躍したいかなど、自分なりの軸を持って会社を選ぶことが重要だと思います。

私のインタビュー内容を見て、何か共感してもらえる内容がありましたら、ダイジェット工業への入社をご検討いただければと思います。

求職者へのメッセージ

OTHER

ENTRY

ENTRY

さあ、失敗を恐れず挑戦していこう。

採用情報についてはこちらからご覧ください。
募集要項や選考フロー等についてご確認いただけます。

採用情報をみる