超硬合金、コーティング、サーメット、ダイヤモンドやCBN焼結体…ダイジェット工業の工具材料はさまざまなバリエーションがあり、製品アイテムも標準規格品から特定ユーザー向けのカスタム品まで多岐にわたります。
これらの製品づくりにあたっては、材料・工具設計から最終製品の工具まで、開発・生産を全て自社で行っており、トータルな技術力・ノウハウを蓄積することで、ユーザーからの困難な課題にも応えられる総合力を備え、改良・仕様変更などへのきめ細やかな対応を可能にしています。
また、自社一貫生産により製品の再現性を確保することで、品質の安定性を高めています。
DISCOVERY
DISCOVERY
ダイジェットの製品は、
みなさんが生活するのに必要な自動車や、航空機、発電設備のモーターなど、
さまざまな現場のモノづくりを支えています。
ダイジェット工業の工具が最も使用されているのは、自動車業界です。車のエンジン、変速機(トランスミッション)、ベアリング、ボディの成形などに切削工具が使われています。また、ギヤなどの様々な部品の量産には耐摩耗工具が使われています。
航空機のボディやエンジンは、自動車と比べて軽くて高強度の難削材が用いられており、効率的な穴あけや削り出しに切削工具が使われています。
橋梁は、組立ての工程で各部材をボルトで締めて連結します。このボルト穴の加工に切削工具が使われており、全国の主要橋梁メーカーでダイジェット工業のドリルが採用されています。
発電設備の
モーターなどの加工
ロケットの
エンジンの加工
船舶のボディや
エンジンの削り出し
合金素材や被膜の研究をする材料開発や、新製品の開発設計をする工具開発があります。
また、製造現場で使用されるあらゆる種類の機械設備や作業工程の改善を行い、製品の品質向上と効率的な生産方法を確立する生産技術の仕事があります。営業に同行し、お客様への技術的なサポートを行うこともあります。
当社の製造の特徴は「自社一貫生産」で、原料粉末から完成工具までの生産体制を整えています。当社最大の製造拠点は三重事業所で、合金や標準品を作る工場があります。本社工場では主に特殊品を、富田林工場では合金を作っています。各工場には最終工程として当社製品の品質を支える検査部門も設けられています。
国内は、全国各地の営業所にて情報収集や商談、受注から売上金の回収までを担います。当社の販売手法は大きく分けて2つです。ルート営業は、カタログに登録している標準品を中心に、代理店や販売店と呼ばれる商社を通してその先の不特定多数のお客様に販売します。直需営業は、オーダーメイドの特殊品を、お客様と直接やり取りして販売します。海外は、現地子会社や駐在員事務所のスタッフが販売活動等を行います。
製・販・技の流れをうまく回すための役割を果たす部署です。営業企画は、製品をどのようにお客様に広めるかの販売戦略を立て、キャンペーンや展示会の運営等の販売促進を行います。生産企画は、いつまでに・何を・どの工場で作るかという生産計画を考えます。納期管理や発送などを担当し、製品の出入り口としての役割を果たします。
ENTRY
ENTRY